R7.10月15日~ 新型コロナワクチン接種について
13歳以上~高齢者新型コロナワクチン接種のご案内
対象者となる方
①13歳(中学生以上~)
中学生の場合は親同伴で対応可能
②北空知にお住まいの65歳以上の方
※深川市・妹背牛町・秩父別町・北竜町・沼田町~
②の対象者の方:接種回数は今までの接種歴にかかわらず年に1回が助成対象。
自己負担額
①13歳(中学生以上~) 保険診療外:自費
14,000円(税込:15,400円)
②北空知お住まいの65歳以上の方
対象地域にお住いの方は下記にある接種料金での
対応となります。
生活保護を受けている方は、深川市の場合は生活保護受給証、そのほか4町にお住いの方は町発行の証明書を提示してください。
| 市町名 | 自己負担額 | 生活保護受給者 |
| 深川市 | 8,000円 | 0円 |
| 妹背牛町 | 3,000円 | 1,500円 |
| 秩父別町 | 3,000円 | 1,500円 |
| 北竜町 | 3,000円 | 1,500円 |
| 沼田町 | 3,000円 | 1,500円 |
新型コロナウイルスワクチン接種の流れについて
要予約不要
当日のご体調、予診票の記載内容、予診の医師の判断にて、接種可能です。
★★★近日中に他ワクチンを接種予定の方、接種済みの方★★★ 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとは、同時接種(※)が可能です。
一方、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと前後2週間の間隔を空ける必要があります。
※同時接種とは、他のワクチンとの接種間隔(前後2週間)を空けずに接種することをさします。 その他気になることがある場合、お電話の際にお問合せください。
ワクチン接種可能な診療日
毎週 火曜・土曜
現場の安全なワクチン接種の実施のため、曜日固定での運用となります。
取り扱い製剤
・ヌバキソビット筋注(タケダ薬品)
・コミナティ筋注 (ファイザー)
接種当日の流れ
持ち物
・診察券(初診の方は、お申し出ください。)
・保険証or マイナンバーカード
・対象者の方は医療券や受給証等
・お薬手帳
・過去ワクチン接種歴がわかるもの
※65歳以上の助成対象の方自治体から郵送で送られてくる問診表接種券
★安全な接種が実施できるように情報提供のご協力をお願いいたします。
接種日 受付最終時間
午前11:30まで
午後16:30まで
受付時間のご協力のお願い 受付後は種前の予診表記載や、接種後の観察時間を要します。ほかの患者さんの診察の影響も受けますので時間に余裕をもって来院をお願いいたします。
問診表の記載
当日の体調や既往歴等、市町村規定の問診表への記載を行っていただきます。(所要時間3-5分)
65歳以上のご自宅に郵送で書類が届いてる場合、事前に記載できる部分は前日までに記載をお勧めいたします。
接種前予診
ワクチンが接種できる状態か医師が問診表の確認、予診を行います。
接種
予診が問題なければ、看護師が処置室にてワクチン注射を行います。
皮下注射もしくは筋肉注射のため接種部位(上腕全体)が露出できる服装で来院されることをお勧めいたします。
15分の経過観察
接種後のアナフィラキシー等の重篤な副反応が出現しないか
経過観察をさせていただきますので、院内で待機をお願いいたします。
過去のワクチン接種エピソードによっては30分待機の場合もあります。
ご帰宅
接種後問題がなければ、ご帰宅いただきます。
接種証明書や問診表の控えをお忘れないようにお持ち帰りください。